「個」と「組織」それぞれの能力を向上し、「個」と「組織」のよりよい関係を築くために
                                    

NHK World (英語版 視聴料フリー!)

NHK World (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、海外向け英語放送が24時間が流れるサイトにつながります。

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックするとシンガポールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると中東カタールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、24時間ビジネス経済情報が英語で流れるサイトにつながります。

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)
「専門知識」×「雑学」がビジネス思考の「引き出し」幅を拡げる! 最新投稿は画像をクリック!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!
このブログの執筆者が運営している facebookページです。

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」 には続きがあった!





東南アジア・ビジネスは背景をよく知ってから!

■■■■ 「ミャンマー再遊記」 全8回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「三度目のミャンマー、三度目の正直」 全10回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「タイのあれこれ」 全26回+番外編 (随時増補中) ■■■■
 総目次はここをクリック!



会社ウェブサイトは
 http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。   


  

2013年7月11日木曜日

書評 『不格好経営-チームDeNAの挑戦-』(南場智子、日本経済新聞出版社、2013)-失敗体験にこそ「学び」のエッセンスが集約されている



この本は出版を楽しみにしていた本。出版されてすぐに読みました。期待を裏切ることがないというより、期待以上に面白くてすばらしい内容でした。

マッキンゼー社のパートナーだった著者は、クライアントの何気ない一言から「起業熱」という「熱病」にとりつかれ、ほんとうに起業してしまいましました。その経緯や、その後の立ち上げ期の苦闘が、失敗経験の数々やおカネの話も交えて赤裸々に語られています。

まず共感したのが、「まえがき」で著者がこう書いていることです。

私はビジネス書はほとんど読まない。こうやって成功しました、と秘訣を語る本や話はすべて結果論に聞こえる。まったく同じことをして失敗する人がごまんといる現実をどう説明してくれるのか。だから本書の執筆にあたっては、誰か遠い他人の仕業と思いたいほど恥ずかしい失敗の経験こそ詳細に綴ることにした・・(後略)・・

現時点では「成功物語」にみえても、そこにたどりつくまでは絶えざる「苦闘」の連続であり、「成功」するベンチャーより「失敗」するベンチャーのほうがはるかに多いのです。いま「成功」していても明日もその状態が続くという保証もまったくない。

また、経営コンサルタントと経営者が真逆といっていいほど異なる存在であるという、ご本人の実体験を踏まえた実感のこもった感想、この点はわたしもコンサル会社をやめて中小企業の取締役(=ナンバー2)になってみてイヤというほど味わいましたので、腹の底から共感します。

DeNA(ディー・エヌ・エー) という会社そのものについてはさておき、ベンチャー起業の苦闘の記録として読むと実りある読書となると思います。

それにしても思うのは、本を書くというのは、自分を語ることになるので、じつに恥ずかしい行為なのであると。だからこそ、読む側にとっては面白いのであるわけですね。これもまた、わたしもじっさいに自分で本を書いてみてよくわかりました。

ふだんビジネス書を読めとは薦めないわたしも、この本はつよく推奨いたします。





目 次

第1章 立ち上げ 
 熱病
 川田とナベ
 ソネットかリクルートか
 「もしかして、あなたバカですか?」
 わが社最大のトラウマ
 麻呂顔の天使
 ビッダーズの誕生

第2章 生い立ち
 うどんが飛んだ日
 進学をめぐる反抗
 マッキンゼーに行きたい
 こんな会社辞めてやる
 「最後」のプロジェクト
 社内結婚と煮魚

第3章 金策 
 ヤフオクの背中 
 ペーパータオル1枚で手は拭けます
 イーベイの思い出
 父からの手紙
 ヤフオクの値上げ
 黒字化への軌道修正
 激やせラリー
 大株主企業による売却
 渋谷で叫んだ朝
 社長の年収査定

第4章 モバイルシフト 
 異質なモバオク
 天才アルバイトの降臨
 上場で思い出す涙
 3人で飲んだワインの味
 モバゲーの誕生
 CMをめぐるバトル
 出会い欲求との戦い
 川田のメッセージ
 本音のため息と弱音 
 DeNAクオリティー

第5章 ソーシャルゲーム 
 「怪盗ロワイヤル」誕生
 守安の歯
 企業の品性
 公取立ち入り検査
 七転八倒の海外展開
 3・11

第6章 退任 
 わが家を襲った激震
 南場カンパニーか公器か
 闘病プロジェクト発足
 守安 いびつな奇才
 春田 二人羽織の相棒
 プロ野球参入とナベツネさん
 試練を乗り越える新経営陣 
 前例のない「道なき道」

第7章 人と組織 
 社長の時間の使い方
 コンサルタントと事業リーダーの違い
 人を口説くときに心がけること
 人が育つ組織
 優秀な人の共通点
 MBAは役立つか
 社長についていきます?
 ロールモデルと師匠
 社員の卒業について
 女性として働くこと

第8章 これから 
 広がり続ける事業領域
 社長守安の任せる勇気
 熱病は続く

あとがき
謝辞

沿革


著者プロフィール 

南場智子(なんば・ともこ)
株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)ファウンダー。新潟市生まれ。津田塾大学卒業後、1986年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。1990年ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得、1996年マッキンゼーでパートナー(役員)に就任。1999年同社を退社してDeNA を設立、代表取締役社長に就任。2005年東証マザーズ上場を果たす(2007年東証第一部に指定替え)。2011年病気療養中の夫の看病に力を注ぐため、代表取締役社長兼CEOを退任、代表権のない取締役となる。2003年内閣IT戦略本部員、2004年規制改革・民間開放推進会議委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<関連サイト>

南場智子の2年間 (日経ビジネスオンライン 2013年6月~)
・・「2011年6月、突如、夫の看病を理由に社長の職を辞したディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長。99年にDeNAを創業し、その後、6年で上場させた経営手腕はインターネット業界にとどまらず、幅広い評価を得た。その南場氏が帰ってくる。「不格好経営」と題した書籍を自ら執筆。この本を出すことで看病中心の生活に区切りをつけ、現場への復帰宣言をした。第一線を退き、南場氏は何を思い、これから何をするのか」。


PS 個人的な話ですが、20歳前後の大学生の頃、ごく近いところに住んでいたようだということがあとからわかり(・・南場氏は東京都小平市の津田塾大学出身。同じ年生まれのわたしもすぐ近くの大学で寮生活してました)、マスコミの寵児でもあった南場氏の動向はつねに気にはなっておりました。


<ブログ内関連記事>

「専門家」は何も分かっていない?-いかにして 「当事者」 は 「専門家」 を使いこなすべきか
・・経営者と経営コンサルタントはまったく異なる人種である

アジアでは MBA がモノを言う!-これもまた「日本の常識は世界の非常識」

シェリル・サンドバーグという 「ナンバー2」 としての生き方-今週の Bloomberg BusinessWeek (ビジネスウィーク) のカバーストーリーから

書評 『稲盛和夫流・意識改革 心は変えられる-自分、人、会社-全員で成し遂げた「JAL再生」40のフィロソフィー』(原 英次郎、ダイヤモンド社、2013)-メンバーの一人ひとりが「当事者意識」を持つことができれば組織は変わる

書評 『俺のイタリアン、俺のフレンチ-ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方-』(坂本孝、商業界、2013)-ビジネスモデル×哲学(理念)を参入障壁にブルーオーシャンをつくりだす

書評 『「できません」と云うな-オムロン創業者 立石一真-』(湯谷昇羊、新潮文庫、2011 単行本初版 2008)-技術によって社会を変革するといういうことはどういうことか?

書評 『日本でいちばん大切にしたい会社』、『日本でいちばん大切にしたい会社2』(坂本光司、あさ出版、2008、2010)

書評 『跡取り娘の経営学 (NB online books)』(白河桃子、日経BP社、2008)

書評 『ホッピーで HAPPY ! -ヤンチャ娘が跡取り社長になるまで-』(石渡美奈、文春文庫、2010 単行本初版 2007)

NHKの連続テレビ小説 『カーネーション』が面白い-商売のなんたるかを終えてくれる番組だ

書評 『CoCo壱番屋 答えはすべてお客様の声にあり』(宗次徳二、日経ビジネス人文庫、2010 単行本初版1995に改題加筆)

書評 『ココ・シャネルの「ネットワーク戦略」』(西口敏宏、祥伝社黄金文庫、2011)-人脈の戦略的活用法をシャネルの生涯に学ぶ




(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end

2013年7月8日月曜日

書評 『キャリア教育のウソ』(児美川孝一郎、ちくまプリマー新書、2013)-キャリアは自分のアタマで考えて自分でデザインしていくもの



『キャリア教育のウソ』(児美川孝一郎、ちくまプリマー新書、2013)は、法政大学キャリアデザイン学部で教育学を教える大学教師として、18年にわたって教え子を社会に送り込んできた人が書いたキャリア論です。

2000年初頭から急速に拡まってきた「キャリア教育」について、その功罪について考えた内容です。

基本的にヤングアダルト向けのちくまプリマー新書ですが、若者だけでなく、若者にかかわる人は読んで得るものが多い内容の本だといっていいでしょう。

どうしても教育やキャリアという生き方にかんする問題については、自分自身の狭い経験をもとに判断しまいがちな傾向があるのではないでしょうか? これは自戒も込めた反省です。

時代の激変の波をもろにかぶるのは、まずは若者たちであり、やや遅れて中高年にも及んでくるもの。それは端的に仕事にたいする考え方にあらわれてくるものであり、同時に消費行動にも大きな変化としてあらわれるものですね。

いや、むしろマーケティングにおける消費行動が先行し、人事組織における行動として現れてくるまでにはタイムラグ(=時間差)があるといったほうがただしいでしょう。

したがって、若者たちの消費行動を深く突っ込んで知るためには、同時に人事組織における意識や行動について考えることが必要です。

この20年は大人たちは「失われた20年」と決まり文句のようにクチにしてきましたが、この20年のあいだになにがどう変化してきたのか、それぞれの立場でキャリアをデザインしていく立場にある若者たちの視点で考えることは、ビジネスだけでなくこれからの日本を考えるうえで必要なことだと思います。

終わりなきプロセスとしてキャリアは自分でデザイン(=設計)していかなければならないのです。ポジティブにとらえば、自分の人生は自分でデザインできるようになったといっていいかもしれませんね。

キャリアにかんする意識がこのように大きく変化してきたという事実、これは人事組織関係者だけでなく、すでに組織内にいる人も真剣に考えてみる必要があるのではないでしょうか?

いろいろ考えさせてくれる内容です。





目 次

プロローグ  それぞれの卒業後
第1章 キャリア教育って、なに?
 1. キャリア教育の狭すぎるかたち
 2. キャリア教育の原点
第2章 ウソで固めたキャリア教育?
 1. 「やりたいこと」探しの隘路
 2. 「職場体験」って意味があるの?
 3. 「キャリアプラン」なんて、立てられるの?
 4. 「正社員モデル」の限界
エピローグ 転換期を生きるということ

著者プロフィール

児美川孝一郎(こみかわ・こういちろう)
1963年東京都生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1996年より法政大学に勤務。2003年に新設されたキャリアデザイン学部教授。専攻は教育学。現在学部でキャリア教育論、大学院でキャリアガイダンス論を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<ブログ内関連記事>

書評 『仕事漂流-就職氷河期世代の「働き方」-』(稲泉 連、文春文庫、2013 初版単行本 2010)-「キャリア構築は自分で行うという価値観」への転換期の若者たちを描いた中身の濃いノンフィクション

働くということは人生にとってどういう意味を もつのか?-『働きマン』 ①~④(安野モヨコ、講談社、2004~2007)

『重版出来!①』(松田奈緒子、小学館、2013)は、面白くて読めば元気になるマンガだ!

書評 『キャリアポルノは人生の無駄だ』(谷本真由美(@May_Roma)、朝日新書、2013)-ドラッグとしての「自己啓発書」への依存症から脱するために

月刊誌「クーリエ・ジャポン COURRiER Japon」 (講談社)2010年5・6月合併号「ビジネスが激変する「労働の新世紀」 働き方が、変わる。」(SPECIAL FEATURE)を読む

書評 『コンピュータが仕事を奪う』(新井紀子、日本経済新聞出版社、2010)-現代社会になぜ数学が不可欠かを説明してくれる本

「ワークライフバランス」について正確に理解すべきこと。ワークはライフの対立概念ではない!?

書評 『仕事ができる人の心得』(小山昇、阪急コミュニケーションズ、2001)

書評 『失われた場を探して-ロストジェネレーションの社会学-』(メアリー・ブリントン、池村千秋訳、NTT出版、2008)-ロスジェネ世代が置かれた状況を社会学的に分析

「就活生」はもっと中小企業に目を向けるべき-「就活生」と中小企業とのあいだに存在するパーセプション・ギャップを解消せよ!

書評 『日本でいちばん大切にしたい会社』、『日本でいちばん大切にしたい会社2』(坂本光司、あさ出版、2008、2010)





(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end

2013年7月2日火曜日

書評 『稲盛和夫流・意識改革 心は変えられる-自分、人、会社-全員で成し遂げた「JAL再生」40のフィロソフィー』(原 英次郎、ダイヤモンド社、2013)-メンバーの一人ひとりが「当事者意識」を持つことができれば組織は変わる


『稲盛和夫流・意識改革 心は変えられる-自分、人、会社-全員で成し遂げた「JAL再生」40のフィロソフィー』(原 英次郎、ダイヤモンド社、2013)を読みました。

いまから3年前、JAL(日本航空)の再建開始は「3-11」以前のことでありましたが、政治的に迷走し、はたして再建可能なのだろうかと、正直なところその当時はわたしも懐疑的でした。

最後の最後に白羽の矢が立った稲盛さんは、起業家として立派な業績を上げてきた人です。ですが、けっして「企業再建」のプロとして名をはせてきた方ではないし、当時の JAL のような巨大官僚組織がはたして再建可能なのか、と。

この本は、稲盛さんのインタビューを行ったジャーナリストが、さらにさまざまな部署にいいる多数の社員から聞き取りを行うことによって、「意識改革」の実態を多角的に検証したものです。読み終えて、どうやら JAL は本格的に変わりつつあるのだということが実感できました。

読んでいて安心したのは、最初は「京セラ・フィロソフィーによる洗脳か?」という反応が従業員のあいだでかなり存在した、という事実も記されていることです。組織改革というのは、最初からすんなりといくものではありません。抵抗があるのは当たり前、なかったらそのほうがおかしいのです。

稲盛さんが航空業界の専門家ではなかったからこそ、経営にとって本質的なことは何かという観点から、意識改革を行ったことがカギであったこともわかります。

「JALフィロソフィー」は、「京セラ・フィロソフィーを参考にしながらも、自分たちで考えてつくったものであることであり、研修もすべて自前で行っていることがカギのようです。

その結果、社員一人一人が「当事者意識」をもって仕事に取り組むようになったということです。この意識改革の結果、 JAL は「普通の会社」になったわけです。

新入社員であればまっさらの状態ですから、「JALフィロソフィー」の浸透が早いのは当然ですが、入社後数年の社員でも、「働くということの意味が納得できるようになった」という発言は重要です。もちろん、ベテランになればなるほど、意識変革には多大な困難があったことでしょうが。

若い人たちほど、金銭以外の働く意味を求めていたことがわかります。その意味でも、フィロソフィーの導入は意味があったようです。これはけっして意外なことではないのでしょう。

企業破綻の際は、「去るも地獄 残るも地獄」という状態になるのは、わたし自身も1998年の「金融危機」で体験し、身近で観察したので実感としてよくわかります。おなじく政治にもみくちゃにされたのも JAL と同じでした。

逆にいえば、そんな状態にまで立ち至らないと、なかなか個々人のマインドは変わらないし、ひいては組織風土も変わりにくいというのもまたその通りなのです。そうならないまでに変革ができればいいのですが、なかなかむずかしいことは否定できません。

本書は、まさに「経営は実行」というフレーズを絵に描いたような再建ストーリーですが、ちょっと気になる点がありました。

正社員と契約社員が混在した職場である点は少しだけ触れられていますが、経営破綻前に言われていた労組の問題が完全に解決したのかどうかについては触れられていないこと、1985年の「日本航空123便墜落事故」(=御巣鷹山の事故)についてはまったく触れられていないことです。

すでに28年たっていますが、あの悲惨な事故の記憶が風化していないかどうか。稲盛さんが JALの経営から去ってから、改革マインドを持ち続けることができるかどうか。それが再生後のJALにとって、最大のチャレンジとなることは間違いありません。

そんな感想もありますが、ぜひ読むことをすすめたい一冊です。





<関連サイト>

JAL の幹部社員を叱り続けた日々 「解剖・稲盛経営」-稲盛和夫インタビュー(ダイヤモンドオンライン 2013年6月17日)

最先端の経営学は、理論と実践をどう捉えるのか?目的と手段が、JALの再生に果たした役割を考える。――対談:野中郁次郎×紺野登(後編) (ダイヤモンドオンライン 2013年5月17日)

経済の死角 シリーズ第2回 経営者とは何か「JALを再建した」稲盛和夫に何を学ぶか(現代ビジネス 2013年7月16日)

稲盛和夫「アメーバ経営」非難と称賛だけでは見落とす本質とは~合理性と非合理性の調和(Business Journal  2013年12月22日 長田貴仁)

JAL乗員組合がスト通告 「贅沢が過ぎる」とFB大炎上(2013年6月18日)
・・JAL社内には、まだまだ懲りない人たちがいるようだ。まさにKY

"新・経営の神様" 稲盛和夫が明かす「日本企業、大復活のカギ」 日本を「幸せに導く」方法とは(現代ビジネス、2016年8月24日)

(2016年8月27日 情報追加)


<ブログ内関連記事>

『週刊ダイヤモンド』の「特集 稲盛経営解剖」(2013年6月22日号)-これは要保存版の濃い内容の特集

鎮魂!「日航機墜落事故」から26年 (2011年8月12日)-関連本三冊であらためて振り返る

JALの「法的整理」について考えるために

『JAL崩壊-ある客室乗務員の告白-』(日本航空・グループ2010、文春新書、2010) は、「失敗学」の観点から「反面教師」として読むべき内容の本

書評 『未完の「国鉄改革」』(葛西敬之、東洋経済新報社、2001)-JALが会社更生法に基づく法的整理対象となり、改革への「最後の一歩」を踏み出したいまこそ読むべき本

書評 『空港 25時間』(鎌田 慧、講談社文庫、2010 単行本初版 1996)

『図説 中村天風』(中村天風財団=編、海鳥社、2005)-天風もまた頭山満の人脈に連なる一人であった

書評 『ユダヤ人エグゼクティブ「魂の朝礼」-たった5分で生き方が変わる!-』(アラン・ルーリー、峯村利哉訳、徳間書店、2010)
・・ビジネスをつううじて、仕事をつうじて魂を磨く! 基本的な哲学は共通

書評 『俺のイタリアン、俺のフレンチ-ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方-』(坂本孝、商業界、2013)-ビジネスモデル×哲学(理念)を参入障壁にブルーオーシャンをつくりだす
・・稲盛フィロソフィー信奉者による最新報告

書評 『道なき道を行け』(藤田浩之、小学館、2013)-アメリカで「仁義と理念」で研究開発型製造業を経営する骨太の経営者からの熱いメッセージ
・・稲盛フィロソフィー信奉者による最新報告

Where there's a Will, there's a Way. 意思あるところ道あり

書評 『全員で稼ぐ組織-JALを再生させた「アメーバ経営」の教科書-』(森田直行、日経BP、2014)-世界に広がり始めた「日本発の経営管理システム」を仕組みを確立した本人が解説
・・稲盛哲学と経営管理の仕組みが合体した「アメーバ経営」とは?

(2014年6月12日 情報追加)



(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end