「個」と「組織」それぞれの能力を向上し、「個」と「組織」のよりよい関係を築くために
                                    

NHK World (英語版 視聴料フリー!)

NHK World (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、海外向け英語放送が24時間が流れるサイトにつながります。

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックするとシンガポールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると中東カタールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、24時間ビジネス経済情報が英語で流れるサイトにつながります。

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)
「専門知識」×「雑学」がビジネス思考の「引き出し」幅を拡げる! 最新投稿は画像をクリック!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!
このブログの執筆者が運営している facebookページです。

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」 には続きがあった!





東南アジア・ビジネスは背景をよく知ってから!

■■■■ 「ミャンマー再遊記」 全8回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「三度目のミャンマー、三度目の正直」 全10回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「タイのあれこれ」 全26回+番外編 (随時増補中) ■■■■
 総目次はここをクリック!



会社ウェブサイトは
 http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。   


  
ラベル 京都企業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都企業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月14日火曜日

書評 『「できません」と云うな-オムロン創業者 立石一真-』(湯谷昇羊、新潮文庫、2011 単行本初版 2008)-技術によって社会を変革するということはどういうことか?



「できませんと云うな」、これが口癖であったという立石一真。研究開発系企業として有名なオムロンの創業経営者です。

そしてオムロンは京都の会社。京都の研究開発系企業としては京セラが有名ですが、京セラの創業者・稲盛和夫が鹿児島出身であることは意外と知られていないようです。

オムロン(旧 立石電機製造所)の立石一真もまた、本書によれば熊本出身の九州男児でした。1900年(明治33)年に熊本に生まれ、1991年(平成3年)に没するまで、一貫して技術者として不可能へ挑戦し続けた熱い人だったのです。

縁あって京都で起業して、世界企業になった京セラとオムロン。稲盛さんにくらべて知名度では落ちるが、研究開発系企業としてのオムロンとその創業者・立石一真は、もっと知られていいのではないでしょうか? 

立石一真自身が目立つことを嫌ったこともあって、すばらしい業績を残しているの対して立石一真その人については広く知られているわけではないようです。本書を読むまで、わたし自身、オムロンという会社については知っていても、立石一真についてはよく知らなかったわたしは、その感をつよくしました。

1960年に世界に先駆けて開発に成功した「無接点近接スイッチ」は、自販機、電話交換機、新幹線や自動車のメーター、工作機械などさまざまな分野で現在では当たり前のように使われています。

技術によって社会を変革するという創業者のつよい思いが反映した企業姿勢、これが端的に実現されたのが、世界初のオンラインCD(=現金自動支払機)やATMの開発でしょう。これによって、窓口業務が機械化されて金融機関の週休2日制が実現したことは、わたし自身が金融機関の関連企業にいたこともあり、たいへんありがたく思っています。

また、NHK『プロジェクトX』で紹介された自動改札機の開発ストーリーは、創業者・立石一真自身が主人公ではなく、開発にあたったエンジニアが主人公でしたが、技術によって社会を変革するという姿勢がすみずみまで浸透していることが、よく感じられるものでした。

イノベーションを軸にしたあるべき経営とは何か?
技術によって社会を変革するといういうことはどういうことか?

いち早く障害者の雇用をする企業を利益のでる営利企業として軌道にのせるなど、さまざまな領域でイノベーションを実現し、社会を変革していったオムロンと創業者・立石一真。ドラッカーとは公私にわたって親交がありました。

もっと知られるべき理想の経営者として、ぜひみなさまにも知っていただきたいと思い、紹介させていただいた次第です。





目 次

まえがき-ドラッカーが絶賛した日本人経営者
第1章 青雲の志
第2章 立石電機創業
第3章 倒産の危機、オートメーションとの出会い
第4章 プロデューサー・システム
第5章 夢のスイッチ
第6章 生い立ちと社憲
第7章 自動券売機、再婚
第8章 交通管制システム
第9章 CDと無人駅システム
第10章 健康工学、オムロン太陽電機
第11章 電卓の誤算
第12章 大企業病退治
最終章 人を幸せにする人が幸せになる
文庫版あとがき
立石一真 年譜
参考文献


湯谷昇羊(ゆたに・しょうよう)  

1952(昭和27)年、鳥取県生れ。法政大学経済学部卒。1986年ダイヤモンド社へ入社し、以後、銀行を中心とした金融界を主な取材対象として活動。「週刊ダイヤモンド」編集長、同社取締役を経て、2008(平成20)年に退社し、フリーの経済ジャーナリストになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。

<関連サイト>

「私の履歴書 立石一真 復刻版」 (日経Bizアカデミー 2013年10月3日)
・・日本経済新聞の名物連載「私の履歴書」がネットで読める


<ブログ内関連記事>

書評 『京都の企業はなぜ独創的で業績がいいのか』(堀場 厚、講談社、2011)-堀場製作所の社長が語る「京都企業」の秘密

『週刊ダイヤモンド』の「特集 稲盛経営解剖」(2013年6月22日号)-これは要保存版の濃い内容の特集






(2012年7月3日発売の拙著です)






Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end

2012年7月30日月曜日

書評 『京都の企業はなぜ独創的で業績がいいのか』(堀場 厚、講談社、2011)-堀場製作所の社長が語る「京都企業」の秘密


『京都の企業はなぜ独創的で業績がいいのか』というタイトルに、具体的な経営手法についての答えを期待する人も少なくないでしょう。

だがこの本は、あえてそういった「目に見える」手法については語っていません。

なぜ京都に生まれたハイテク企業には高業績企業が多いのか? 著者は、その理由を、「目に見えない資産」に注目することを強調しています。

「見えない資産」とは、経営用語でいえば「見える資産」の反対語ですが、バランスシート(=貸借対照表)には出てこない資産という狭い意味を指しているのではありません。

「見えない資産」の代表といえばブランドが思い浮かびますが、ブランドは顧客のアタマのなかに作りあげられた信頼や信用が集積したもの。それをつくりだすのは、会社にかかわる一人一人の従業員であり、広い意味でステークホールダーとなるわけです。

「京都企業」のエッセンスを徹底的に取り込んだ堀場製作所もまた、その代表的な一つといっていいでしょう。

「京都企業」といっても、京セラ、任天堂、ワコールのような一般消費財を扱った会社は比較的知られていますが、島津製作所、オムロン、村田製作所、ローム、日本電産といった B2B(=法人向けビジネス)に特化したハイテク企業がグローバルな存在感を示していることは意外と知られていないかもしれません。

京都という土地に根ざした企業が、グローバルという環境のなかでも大いに存在感をしめしているのはなぜでしょうか?

本書の著者は、堀場製作所の二代目経営者ですが、計測器の分野では同じく京都にある島津製作所と並んで高業績の研究開発型ハイテク企業です。しかも、同じ計測器分野であっても、両者の製品はバッティングしていません。ここが重要なポイントです。

本書では何度も繰り返し強調されていますが、京都という狭い土地には、伝統工芸から時代の最先端をいくハイテク企業まで、所狭しと集中しています。

そういう狭い地域で共存共栄していくためには、お互いの領域を侵犯することなく、自らの強みに特化して、市場は海外もふくめた京都以外に求めざるを得ないからなのです。

経営学者なら産業集積を意味する「クラスター論」で説明するでしょうが、現役の経営者で、生まれながらの京都人の著者は、みずからの豊富な体験も織り交ぜた、きわめて具体的なものです。

とかく、目先の利益や成功に芽を取られがちな現代日本人ですが、千年の古都で生き抜いてきた「京都企業」に学ぶべきものはひじょうに多いと思います。

変えてはいけない理念はかたくなに守りつつ、変えるべき側面は大胆に変えてきたことによって生き延びてきた京都の老舗や、熾烈な競争環境のなかを生き抜いてきた京都企業。

本書は、その一例として読んでみるとよいでしょう。





目 次

はじめに 世界大不況のなか京都企業の業績がV字回復した理由
序章 バブル崩壊で京都の企業は
第1章 不況時こそ京都式経営
第2章 見えない資産の価値
第3章 「人財」の育て方
第4章 京都式バランス経営の秘密
第5章 京都式がまだまだ飛躍する理由
あとがき 東日本大震災を経て日本人の声望が高まった理由


著者プロフィール

堀場 厚(ほりば・あつし)
1948年、京都府に生まれる。堀場製作所社長。1971年、甲南大学理学部応用物理学科卒業。1975年、アメリカ・カリフォルニア大学工学部電気工学科卒業。1977年、カリフォルニア大学大学院工学部電子工学科修了。1972年、堀場製作所に入社。専務などを経て、1992年、代表取締役社長。フランス発のブランドをグローバルに展開してきた実績や、日仏両国の技術・人財を融合させる経営、試薬生産拠点の拡張による雇用創出などが評価され、フランス政府より、1998年に「国家功労章」を、2010年に「レジオン・ドヌール勲章」を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。

<書評への付記>

わたしがもっとも好きな経営理念は、堀場製作所の「おもしろ、おかしく」です。
英語では、Joy & Fun となっているそうですが、この経営理念は海外企業からも高く評価されているそうですね。

この件については、ぜひ著者の父で創業者でもある堀場雅夫氏の『イヤならやめろ!-社員と会社の新しい関係-』(日本経済新聞社、1995)を読んでいただきたいと思います。わたしの愛読書dす。

「京都企業」をモデル化した経営書のは、『京様式経営 モジュール化戦略-「ネットワーク外部性」活用の革新モデル-』(末松千尋、日本経済新聞社、2002)があります。ご関心のある方は、ぜひ読んでいただきたいと思います。


<ブログ内関連記事>

書評 『梅棹忠夫 語る』(小山修三 聞き手、日経プレミアシリーズ、2010)-本質論をズバリ語った「梅棹忠夫による梅棹忠夫入門」
・・京都が生み出した「知的巨人」と京都の知的風土について

アムンセンが南極に到達してから100年-西堀榮三郎博士が説くアムンセンとスコットの運命を分けたチームワークとリーダーシップの違い
・・京都人・西堀栄三郎のプラグマティズム

書評 『知的生産な生き方-京大・鎌田流 ロールモデルを求めて-』(鎌田浩毅、東洋経済新報社、2009)

書評 『「できません」と云うな-オムロン創業者 立石一真-』(湯谷昇羊、新潮文庫、2011 単行本初版 2008)-技術によって社会を変革するといういうことはどういうことか?
・・熊本出身者が京都で起業した世界企業オムロン

『週刊ダイヤモンド』の「特集 稲盛経営解剖」(2013年6月22日号)-これは要保存版の濃い内容の特集
・・鹿児島出身者が京都で起業した世界企業京セラ

神田・神保町の古書店街もまた日本が世界に誇る「クラスター」(集積地帯)である!





(2012年7月3日発売の拙著です)






Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end