「個」と「組織」それぞれの能力を向上し、「個」と「組織」のよりよい関係を築くために
                                    

NHK World (英語版 視聴料フリー!)

NHK World (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、海外向け英語放送が24時間が流れるサイトにつながります。

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックするとシンガポールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると中東カタールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、24時間ビジネス経済情報が英語で流れるサイトにつながります。

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)
「専門知識」×「雑学」がビジネス思考の「引き出し」幅を拡げる! 最新投稿は画像をクリック!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!
このブログの執筆者が運営している facebookページです。

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」 には続きがあった!





東南アジア・ビジネスは背景をよく知ってから!

■■■■ 「ミャンマー再遊記」 全8回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「三度目のミャンマー、三度目の正直」 全10回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「タイのあれこれ」 全26回+番外編 (随時増補中) ■■■■
 総目次はここをクリック!



会社ウェブサイトは
 http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。   


  

2012年7月30日月曜日

書評 『京都の企業はなぜ独創的で業績がいいのか』(堀場 厚、講談社、2011)-堀場製作所の社長が語る「京都企業」の秘密


『京都の企業はなぜ独創的で業績がいいのか』というタイトルに、具体的な経営手法についての答えを期待する人も少なくないでしょう。

だがこの本は、あえてそういった「目に見える」手法については語っていません。

なぜ京都に生まれたハイテク企業には高業績企業が多いのか? 著者は、その理由を、「目に見えない資産」に注目することを強調しています。

「見えない資産」とは、経営用語でいえば「見える資産」の反対語ですが、バランスシート(=貸借対照表)には出てこない資産という狭い意味を指しているのではありません。

「見えない資産」の代表といえばブランドが思い浮かびますが、ブランドは顧客のアタマのなかに作りあげられた信頼や信用が集積したもの。それをつくりだすのは、会社にかかわる一人一人の従業員であり、広い意味でステークホールダーとなるわけです。

「京都企業」のエッセンスを徹底的に取り込んだ堀場製作所もまた、その代表的な一つといっていいでしょう。

「京都企業」といっても、京セラ、任天堂、ワコールのような一般消費財を扱った会社は比較的知られていますが、島津製作所、オムロン、村田製作所、ローム、日本電産といった B2B(=法人向けビジネス)に特化したハイテク企業がグローバルな存在感を示していることは意外と知られていないかもしれません。

京都という土地に根ざした企業が、グローバルという環境のなかでも大いに存在感をしめしているのはなぜでしょうか?

本書の著者は、堀場製作所の二代目経営者ですが、計測器の分野では同じく京都にある島津製作所と並んで高業績の研究開発型ハイテク企業です。しかも、同じ計測器分野であっても、両者の製品はバッティングしていません。ここが重要なポイントです。

本書では何度も繰り返し強調されていますが、京都という狭い土地には、伝統工芸から時代の最先端をいくハイテク企業まで、所狭しと集中しています。

そういう狭い地域で共存共栄していくためには、お互いの領域を侵犯することなく、自らの強みに特化して、市場は海外もふくめた京都以外に求めざるを得ないからなのです。

経営学者なら産業集積を意味する「クラスター論」で説明するでしょうが、現役の経営者で、生まれながらの京都人の著者は、みずからの豊富な体験も織り交ぜた、きわめて具体的なものです。

とかく、目先の利益や成功に芽を取られがちな現代日本人ですが、千年の古都で生き抜いてきた「京都企業」に学ぶべきものはひじょうに多いと思います。

変えてはいけない理念はかたくなに守りつつ、変えるべき側面は大胆に変えてきたことによって生き延びてきた京都の老舗や、熾烈な競争環境のなかを生き抜いてきた京都企業。

本書は、その一例として読んでみるとよいでしょう。





目 次

はじめに 世界大不況のなか京都企業の業績がV字回復した理由
序章 バブル崩壊で京都の企業は
第1章 不況時こそ京都式経営
第2章 見えない資産の価値
第3章 「人財」の育て方
第4章 京都式バランス経営の秘密
第5章 京都式がまだまだ飛躍する理由
あとがき 東日本大震災を経て日本人の声望が高まった理由


著者プロフィール

堀場 厚(ほりば・あつし)
1948年、京都府に生まれる。堀場製作所社長。1971年、甲南大学理学部応用物理学科卒業。1975年、アメリカ・カリフォルニア大学工学部電気工学科卒業。1977年、カリフォルニア大学大学院工学部電子工学科修了。1972年、堀場製作所に入社。専務などを経て、1992年、代表取締役社長。フランス発のブランドをグローバルに展開してきた実績や、日仏両国の技術・人財を融合させる経営、試薬生産拠点の拡張による雇用創出などが評価され、フランス政府より、1998年に「国家功労章」を、2010年に「レジオン・ドヌール勲章」を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。

<書評への付記>

わたしがもっとも好きな経営理念は、堀場製作所の「おもしろ、おかしく」です。
英語では、Joy & Fun となっているそうですが、この経営理念は海外企業からも高く評価されているそうですね。

この件については、ぜひ著者の父で創業者でもある堀場雅夫氏の『イヤならやめろ!-社員と会社の新しい関係-』(日本経済新聞社、1995)を読んでいただきたいと思います。わたしの愛読書dす。

「京都企業」をモデル化した経営書のは、『京様式経営 モジュール化戦略-「ネットワーク外部性」活用の革新モデル-』(末松千尋、日本経済新聞社、2002)があります。ご関心のある方は、ぜひ読んでいただきたいと思います。


<ブログ内関連記事>

書評 『梅棹忠夫 語る』(小山修三 聞き手、日経プレミアシリーズ、2010)-本質論をズバリ語った「梅棹忠夫による梅棹忠夫入門」
・・京都が生み出した「知的巨人」と京都の知的風土について

アムンセンが南極に到達してから100年-西堀榮三郎博士が説くアムンセンとスコットの運命を分けたチームワークとリーダーシップの違い
・・京都人・西堀栄三郎のプラグマティズム

書評 『知的生産な生き方-京大・鎌田流 ロールモデルを求めて-』(鎌田浩毅、東洋経済新報社、2009)

書評 『「できません」と云うな-オムロン創業者 立石一真-』(湯谷昇羊、新潮文庫、2011 単行本初版 2008)-技術によって社会を変革するといういうことはどういうことか?
・・熊本出身者が京都で起業した世界企業オムロン

『週刊ダイヤモンド』の「特集 稲盛経営解剖」(2013年6月22日号)-これは要保存版の濃い内容の特集
・・鹿児島出身者が京都で起業した世界企業京セラ

神田・神保町の古書店街もまた日本が世界に誇る「クラスター」(集積地帯)である!





(2012年7月3日発売の拙著です)






Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end

2012年7月12日木曜日

書評 『挑む力-世界一を獲った富士通の流儀-』(片瀬京子/ 田島篤、野中郁次郎=解説、日経BP社、2012)-日本人の底力ここにあり!



富士通のスパコンが世界一になったというニュースに、ひさびさに胸躍る思いをした日本人はすくなくないと思います。

スーパーコンピュータ-「京」(けい)が世界一であった期間は、思ったよりも短かったですが、それでも世界一になったという事実を消し去ることはできません。日本人にとっては、じつにうれしい快挙でありました。

「R+ レビュープラス」から献本をいただきましたが、今回、書評を執筆したくなったのは、「外から見た富士通」という一章に寄稿された、竹内弘高ハーバード・ビジネスクール教授の文章を読みたかったからです。この一文だけでも読む価値は十分にあります。

「いまこそ日本に学べ!」と題されたこの文章のなかで、竹内教授は「失われた20年は、日本にとってはゆるやかな回復期ではなかったかもしれない」という欧米の論調の変化にふれています。

2008年のリーマンショック以後、欧州だけでなく、アメリカもまた一部のイノベーティブな企業を除いては苦しい状況にあることは言うまでもありません。そんななかで、周回遅れで再浮上してきたのが日本企業わたしたちは、もっと自信をもっていいのかもしれません。

わたしのように組織人事を専門分野としてきた人間にとっては、富士通というと、どうしても『若者はなぜ3年で辞めるのか-年功序列が奪う日本の未来-』(光文社新書、2006)などのベストセラーをつぎつぎと発表している人事コンサルタントの城繁幸氏の著作を思い出してしまいます。

成果主義の導入が、社内で混乱を招いたことを描いた『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』(光文社ペーパーバックス、2004)の印象があまりにも強烈に残っているからです。城繁幸氏は、富士通の人事部にいた人です。

しかし、本書を読む限り、英国の識者二人が指摘しているように、富士通には創業当初からの「泥臭い文化」が死なずに生き続けていることがわかって、いい意味で裏切られたような感想を抱きました。

「泥臭い」は、英語の該当表現をさがせば、down-to-earth になるようです。「地についた」という意味をもつ、なかなかなかいい響きの英語ですね。これは、解説を執筆しているナレッジマネジメント論の大家・野中郁次郎(一橋大学名誉教授)のコトバを借りれば、「現場で最善の判断を下し、実行する実践知」そのものでもあるわけです。

暴走する資本主義が見失っていたものが、まだまだ日本企業には残っているわけで、この特質はけっして失ってはならないものだと、あらためて思います。自分の強みは明確に意識する必要があるのです

本書は、実行するのが困難でかつ社会的意義の大きな8つのプロジェクトにまつわる、富士通版「プロジェクトX」の活字版といった内容ですが、それぞれのプロジェクトに携わった富士通の社員のみなさんの熱い思いが行間からにじみでる好読み物になっています。

欲をいえば、富士通の海外法人や日本法人で働いている外国人社員の活躍も声として拾って欲しかったと思います。なぜなら、富士通のバリューやミッションが、どのように全世界で浸透しているかを知りたかったからです。

とはいえ、日本人の底力がここにあると示してみせた8つのストーリーを読んで、元気を取り戻したいものですね。あきらめない気持ちを持ち続けることがいかに大事を教えてくれる一冊です。





目 次

はじめに
第1章 絶対にNo.1を目指す-スーパーコンピューター「京」
第2章 覚悟を決めて立ち向かう-株式売買システム「アローヘッド」
第3章 妄想を構想に変える-すばる望遠鏡/アルマ望遠鏡
第4章 誰よりも速く-復興支援
第5章 人を幸せにするものをつくる-「らくらくホン」シリーズ
第6章 泥にまみれる-農業クラウド
第7章 仲間の強みを活かす-次世代電子カルテ
第8章 世界を変える志を持つ-ブラジル/手のひら静脈認証
寄稿 外から見た富士通
-いまこそ日本に学べ! 竹内弘高
-変革に挑む スチュアート・クレイナー/デス・ディアラブ
おわりに
解説 野中郁次郎
受け継がれてきた言葉
謝辞


著者プロフィール

片瀬京子(かたせ・きょうこ)
1972年生まれ、東京都出身。1998年に大学院を修了し、出版社に入社。雑誌編集部勤務の後、2009年からフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの

田島篤(たじま・あつし)
1965年生まれ。日経BP社コンピュータ・ネットワーク局プロデューサー兼 ITpro 副編集長。1989年に日経BP社入社。日経 Linux 編集長、日経ソフトウェア編集長を経て、2011年7月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。





<ブログ内関連記事>

書評 『経営管理』(野中郁次郎、日経文庫、1985)






(2012年7月3日発売の拙著です)






Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end