「個」と「組織」それぞれの能力を向上し、「個」と「組織」のよりよい関係を築くために
                                    

NHK World (英語版 視聴料フリー!)

NHK World (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、海外向け英語放送が24時間が流れるサイトにつながります。

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックするとシンガポールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると中東カタールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、24時間ビジネス経済情報が英語で流れるサイトにつながります。

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)
「専門知識」×「雑学」がビジネス思考の「引き出し」幅を拡げる! 最新投稿は画像をクリック!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!
このブログの執筆者が運営している facebookページです。

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」 には続きがあった!





東南アジア・ビジネスは背景をよく知ってから!

■■■■ 「ミャンマー再遊記」 全8回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「三度目のミャンマー、三度目の正直」 全10回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「タイのあれこれ」 全26回+番外編 (随時増補中) ■■■■
 総目次はここをクリック!



会社ウェブサイトは
 http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。   


  

2014年6月25日水曜日

「FIFAワールドカップ2014」における日本の「惨敗」-「個」の力がまだまだ弱く「組織力」に統合されていないのが日本の現実

(日刊ゲンダイ 2014年6月25日号の一面)

ニッポン惨敗。
残念だ。悔しい。

一次リーグで一勝もできなかった日本代表。最後はコロンビアに 4-1 でぼろ負け。

たしかに日本代表はベストは尽くしたが、世界との実力差はいかんともしがたい。

技術力はそれなりにある。パス回しのうまさは見ていても美しい。

だが、「個」の力がまだまだ弱いここぞというときの「突破力」が足りない。

たとえ「個」の力を発揮できる選手がいても、それが日本代表チームという「組織」のなかで発揮されていない

「個」の力が「組織力」に統合されていないのが日本の現実だ。優秀な「個」がいても、「組織」として弱い日本企業にも似ている。

ヨーロッパのプロリーグで世界中からきた選手たちにもまれて鍛えられている選手たちも、日本語だけでプレイできる環境のなかで「甘え」が生じていたのではないか?

そもそも日本のファンが選手に優しすぎる。優しいのは悪いことではないが、優しさが甘さになってしまうのは論外だ。スポイルしてしまうからだ。今回の残念な結果に対しては苦言を呈すべきだ。

だが、これくらいに「惨敗」、いや「ぼろ負け」すると、抜本的な改革も進めやすいだろう。その意味では、「惜敗」などという中途半端な結果ではなくてよかったのかもしれない。甘えを断ち切ることが可能になるからだ。

まずは「現実」を見つめること、「事実」を「事実」として受け止めること。

選手たちにとっても、ファンにとっても残酷な「事実」だが、これを避けていては「次のステージ」には進めない。


(今回の参加32国の分布 wikipediaより)


負けて知る悔しさ負けてみてはじめてわかる世界の現実。負けてみてはじめてわかる根本的欠陥

深刻に、いや真剣に受け止める必要がある。否定しようのない「事実」を受け止めるのは「勇気」である。

かつて日本代表監督を務めながらも病に倒れたイビチャ・オシムはこう言っている。出典は『オシムの言葉』から。

夢ばかり見て後で現実に打ちのめされるより、現実を見据え、現実を徐々に良くしていくことを考えるべきだろう。

そう、厳しく「現実」を認識したうえで、ただしい方法論にもとづいて地道に改造していく以外にほかに道はない。「夢ばかり見て後で現実に打ちのめされ」たのが今回の結果である。ビッグマウスで目標を公言するだけでは、結果はついてこない。

ここで、ちょっと極端なことを考えてみるのも必要かもしれない。

たとえば、いっそのこと日本代表チームでは日本語を禁止してしまう、とか。

かならずしもロジックを重視しない日本語を使用していると、どうしても「なあなあ」になってしまう傾向があり、ロジカルなコミュニケーションが徹底できない恐れがあるからだ。日本人が日本語を使用するときは、どうしても「甘え」が発生しがちである。

「サッカーには国民性がもろに出る」と言われるが、国民性の根本にあるのは言語である。日本国民の場合は日本語である。

ヨーロッパで活躍する選手たちは、そのチームが所在する国の現地語を学んでコミュニケーションを行っている。特殊言語の場合は、少なくとも英語でチームメートやコーチとコミュニケーションを行う。局面転換の早いサッカーでは不可欠なことだ。

野球のようなスポーツの場合、たとえアメリカでプレイしても英語は必須要件ではない。だが、サッカーのようなチームスポーツにおいては、選手同士のコミュニケーションが欠かせない。野球との大きな違いである。

サッカーの日本代表選手もヨーロッパのチームでプレイしているときは英語など西洋語を使用しているが、日本代表チームでは使用言語は日本語となる。ここに「甘え」が発生する余地があるのではないか?

わたしが思うに、日本代表チームが抱える問題は、たんにフィジカルの問題ではないマインドセットの問題でもあるが、プレイ以外のスキルも関わってくる。

たしかにサッカー先進国ヨーロッパの選手たちにくらべると体格面では劣ることは事実である。だが、ヨーロッパのプロリーグで活躍している日本人選手を見ていると、かならずしもサッカー選手として劣っているわけではないことがわかる。

かねてから言われているが、「言語技術」の問題ではないか? ロジカルなサッカーができていないのではないか? これは自分で考えて自分で実行するための基礎の基礎である。

もちろん、共感力や共鳴力、共振力といってものが、日本人のアドバンテージであることはゲームをみていればよくわかることだ。これは今後も大いに活かしていく必要がある。

パス回しのうまさは、自律性のある選手どうしで「息が合わせる」ことができるからこそ可能になっている。チャンスをつくることもできている。

だが、誰かがカウンター攻撃で、ドリブルで突破するということをチームという「組織」の了解事項としておくことも必要だろう。必要なのは点を取るという気迫と突破力である。そしてそれをアシストする体制でもある。不必要にパス回しにこだわって、決定的なチャンスに突破力が発揮できていないのではナンセンスだ。

「個」の強さと「組織」においての協調性、この両立はまさに「個と組織」においての最大テーマである。まだまだサッカー先進国ヨーロッパに学ぶべきものは多い。

ゼロから出直しだ。原点回帰が必要だ。一人一人が自立して自律できるリーダーになる必要がある。強いオーナーシップ(=当事者意識)が必要だ。強いリーダーにおんぶにだっこではいけない。

この課題は、企業組織においてもまた同じである。サッカー日本代表の大改造から学ぶべきものは多いはずだ。今後4年間、注視していくべきである。

以上、議論としては生煮えではあるが、現時点での所感をつづってみた。「敗戦」というチャンスで覚醒し、かならずや次への思考とアクションにつなげていきたいものである。前向きに!








<関連記事>

米陸軍初の日本人教官が伝授、スーパーエリートの育て方  米陸軍士官学校にみるリーダー教育と日米の未来 (日経ビジネスオンライン、2014年6月25日)
・・サッカーでも企業組織でもないが、自分で考え自分で実行する強い「個」を前提とした米軍組織のリーダーシップ教育に学ぶべきものは多い。日本人の強みを活かし、かつ弱点を克服するために



PS 準決勝に進んだブラジルが対戦相手のドイツに 7-1 で大敗

惨敗というべきだろう。いや殺戮というべきか。準々決勝でネイマールを骨折負傷のため欠き、ディフェンスの要のキャプテンを警告の累積で欠き、万全の体勢ではなかったとはいえ、あまりにも無惨すぎる負け方。見るに忍びない試合であった。開催地のホームで敗退するという「悲劇」、ブラジルはまた繰り返してしまった。だからといって日本とブラジルを一緒くたにしてはいけない (2014年7月9日 記す)。


PS 2014FIFAワールドカップ ブラジル大会の決勝戦にみるドイツの強さ

決勝戦のドイツ対アルゼンチンは延長戦の後半でドイツが1点先取して優勝。ドイツにはアルゼンチンのメッシのようなスーパー選手はいなくても、組織力の高さで今回の代表チームのなあkではピカイチであったことが証明された。だが、「組織力」とはいっても日本とは段違いである。ドイツは個々の選手の技量も士気も高く、あくまでも「個を基盤とした組織力」である点が強く印象に残った。現在ドイツのプロリーグででプレイする日本人選手も多いこともあり、日本に求められているのは、ふたたびドイツを模範にすべきではないかとも思うのだが・・ (2014年7月14日 記す)



<ブログ内関連記事>

Winning is NOT everything, but losing is NOTHING ! (勝てばいいいというものではない、だけど負けたらおしまいだ)

コトバのチカラ-『オシムの言葉-フィールドの向こうに人生が見える-』(木村元彦、集英社インターナショナル、2005)より

書評 『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(田嶋幸三、光文社新書、2007)-「論理力」と「言語力」こそ、いま最も日本人に必要なスキル

梅棹忠夫の「日本語論」をよむ (2) - 『日本語の将来-ローマ字表記で国際化を-』(NHKブックス、2004)

What if ~ ? から始まる論理的思考の「型」を身につけ、そして自分なりの「型」をつくること-『慧眼-問題を解決する思考-』(大前研一、ビジネスブレークスルー出版、2010)


「個」と「組織」

「サッカー日本代表チーム」を「プロジェクト・チーム」として考えてみる

日体大の『集団行動』は、「自律型個人」と「自律型組織」のインタラクティブな関係を教えてくれる好例

書評 『星野リゾートの事件簿-なぜ、お客様はもう一度来てくれたのか?-』(中沢康彦、日経トップリーダー編、日経BP社、2009)-「現場」がみずから考え実行する組織はどうやったらつくれるのか

書評 『個を動かす-新浪剛史 ローソン作り直しの10年-』(池田信太郎、日経BP社、2012)-「個」が重要な時代に取り組んだ「組織変革」の軌跡

書評 『爆速経営-新生ヤフーの500日-』(蛯谷 敏、日経BP社、2013)-現在進行中の「組織変革」ドキュメント第1章とその前夜の舞台裏

アムンセンが南極に到達してから100年-西堀榮三郎博士が説くアムンセンとスコットの運命を分けたチームワークとリーダーシップの違い
・・自律型人材によるチームワークとリーダーシップ

書評 『アップル、グーグル、マイクロソフトはなぜ、イスラエル企業を欲しがるのか?』(ダン・セノール & シャウル・シンゲル、宮本喜一訳、ダイヤモンド社、2012)-イノベーションが生み出される風土とは?
・・「日本人からすると、議論が何よりも好きで、アクの強さではインド人以上に辟易するであろうイスラエル人ですが、「自分で考え、自分で行動する」究極のイノベーターの姿がそこにあるといってよいでしょう。こと議論するという点になると、たとえ軍隊内であろうと上下は関係ないという組織風土こそ、究極の「水平社会イスラエル」を象徴するもの」 とことん徹底的に議論するからこそ、最終的な結論がでたときには意志統一がされているのである。アメリカ人も驚くイスラエル人から学ぶべきものはそれだ

書評 『オーケストラの経営学』(大木裕子、東洋経済新報社、2008)-ビジネス以外の異分野のプロフェッショナル集団からいかに「学ぶ」かについて考えてみる
・・「(フラットな組織である)オーケストラにおいては、個々の演奏者が、いかに他の演奏者とのハーモニーをつくり出すことができるかということであり、別の表現をつかえば、いかにチームワークを作りあげるかということになる。「もともと日本には、教会の響きのなかで賛美歌を歌いながらハーモニー(調和・和声)を創っていくという習慣がない。そのため、お互いの音を聴き合ってハーモニーを創っていくという意識が、どうしても低くなっているようにみえる」(P.157~158)」 日本と西欧との大きな違い






(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!

 
end