「個」と「組織」それぞれの能力を向上し、「個」と「組織」のよりよい関係を築くために
                                    

NHK World (英語版 視聴料フリー!)

NHK World (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、海外向け英語放送が24時間が流れるサイトにつながります。

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックするとシンガポールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると中東カタールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、24時間ビジネス経済情報が英語で流れるサイトにつながります。

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)
「専門知識」×「雑学」がビジネス思考の「引き出し」幅を拡げる! 最新投稿は画像をクリック!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!
このブログの執筆者が運営している facebookページです。

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」 には続きがあった!





東南アジア・ビジネスは背景をよく知ってから!

■■■■ 「ミャンマー再遊記」 全8回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「三度目のミャンマー、三度目の正直」 全10回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「タイのあれこれ」 全26回+番外編 (随時増補中) ■■■■
 総目次はここをクリック!



会社ウェブサイトは
 http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。   


  
ラベル 海外投資 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外投資 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月19日水曜日

書評 『中国ビジネスの崩壊-未曾有のチャイナリスクに襲われる日本企業-』(青木直人、宝島社、2012)-はじめて海外進出する中堅中小企業は東南アジアを目指せ!



すでのこのブログでも 「脱・中国」に舵を切るときが来た!-『中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!』(三橋貴明、ワック、2010)はすでに2年間に出版されている という記事で書いておりますが、「脱・中国」を意識しないわけにはいきません。

新刊 『中国ビジネスの崩壊』(青木直人、宝島社、2012)の副題は、「未曾有のチャイナリスクに襲われる日本企業」です。そして帯には、「尖閣暴動は序章にしかすぎない」とあります。

2012年夏の尖閣暴動はTVで衝撃的な映像が繰り返し報道されたので、「未曾有のチャイナリスク」についてはじめて認識をもった人、あたらめてその認識をつよめた方も少なくないはずです。

もちろん中国全土で暴動がおこったわけではありませんし、きわめて良好な関係を保っている日本企業も少なくありません。

しかし、「チャイナリスク」が顕在化したことは否定できません。

しかも、報道されてるのは、あくまでも氷山の一角に過ぎないのです。

マスコミで報道されない理由についても、この本のなかでは何度にもわたって説明されています。詳しいことはここでは省略しますが、大企業でもメーカーは独自の情報網を中国に構築しておらず、商社や金融機関、そして政府関係機関に依存しているのが現実なのです。

大企業ですらこのような状況なのです。ましてや中小企業であれば、よほど自信のある方以外は、これ以上、中国にコミットすることは再考すべきことは言うまでもありません。

帯には、「トヨタもパナソニックも・・・」と書かれていますが、その是非はその当事者が判断すべきことですが、すでに中国に進出している企業はさておき、すくなくとも、はじめて海外進出する中堅中小企業は中国に進出するべきではないのです。

そもそも海外ビジネスは、サッカーのたとえをつかえば、日本市場という「ホーム」ではなく海外という「アウェイ」での戦いです。アウェイでの戦いでは、スキルだけでなくメンタル面での強化も不可欠であることは言うまでもありません。そのためにはホームでは必要ないコストもかかります。

アウェイである中国ビジネスにおいては、日本のマスコミが報道しない、さまざまな追加コストが無数にあることを知らなくてはなりません。「反日」という政治リスクが、通常のビジネスコストをさらに上乗せすることになっているのです。詳しくは本書を読んでいただきたいと思います。

経営者であれば、経済合理性に基づいた意思決定を行うのが筋というものでしょう。そして、また19世紀末の排外的な大衆運動であった義和団の歴史など、中国近現代史をひもといてみることが不可欠です。

著者も主張していますが、わたしも進出するならば、東南アジアを最初の進出国にすべきだと考えております。はじめての海外進出であれば、なんといってもタイでしょう。

チャンスとリスクは裏腹の関係にありますが、くれぐれも他人の判断に盲従することなく、自分のアタマで考え、自分で判断したうでアクションを起こしていただきたいものです。 







目 次

序章 「日中ビジネス」を人質に取る中国
第1章 中国の高度成長は終わった
第2章 実際はこんなにひどい中国経済の裏側
第3章 中国バブル崩壊の激震
第4章 むしり取られる日本企業
第5章 習近平体制は“既得権喰い”
第6章 中国から流出するチャイナマネー
第7章 高まる社会不安-やがて義和団が登場する
第8章 間違いだらけの日本人の中国観
終章 日本企業は今すぐ撤退すべきだ

著者プロフィール  

青木直人(あおき・なおと)
ジャーナリスト。中国情報誌『ニューズレター・チャイナ』編集長。1953年島根県生まれ、中央大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<関連サイト>

「俺は中国から脱出する!」ある中小企業経営者の中国撤退ゲリラ戦記 (ダイヤモンドオンライン、2014年7月4日)
・・「風林火山」はもともと孫子の兵法の一説であり、現代中国のビジネス社会でも有効な戦術。A社長は無意識のままにこれを実践」 ⇒読む価値ある好記事!

(2014年7月4日 項目新設)


<ブログ内関連記事>

「脱・中国」に舵を切るときが来た!-『中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!』(三橋貴明、ワック、2010)はすでに2年間に出版されている

書評 『成金炎上-昭和恐慌は警告する-』(山岡 淳一郎、日経BP社、2009)-1920年代の政治経済史を「同時代史」として体感する
・・「バブル崩壊後」の中国こそ、戦前の日本の道を突き進む可能性もある。中国はバブル崩壊を体験したことがないのだ。中国はいつバブルが崩壊してもおかしくない状況がつづいている。バブル崩壊後の社会の激動は想像を絶するものとなる可能性もある。日中ともに注視していかねばなるまい





(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end

2012年11月26日月曜日

書評 『「アジアで儲かる会社」に変わる30の方法-「アジアのやり方」を徹底的に理解し確固たる戦略をもって進出せよ-』(森辺一樹、中経出版、2012)-海外進出は「アウェイでの戦い」である



中堅中小企業経営をとりまく外部環境の変化のなか、海外進出に活路を見いだす方向を選択することは重要な戦略となっています。

とはいえ、海外でのビジネス展開は、慣れ親しんだ国内マーケットという「ホームでの戦い」とは異なり、文字通りの「アウェイでの戦い」です。

海外進出がはじめての中堅中小企業にとっては、「アウェイでの第二創業」という位置づけで取り組むべき、困難かつ重大な全社レベルでの経営課題となるのです。

この本もまた、「アウェイでの戦い」についての重要なポイントを指摘してくれています。

「アジア」といっても、この本は中国を中心にしてますが、日本の常識が通用しないという点においては、日本というホーム以外はすべてアウェイなのです。

ささっと読めてしまうので、あまりアタマのなかに残らないかもしれないのが難点ですが、この本に書かれていることは、アジアビジネスに乗り出そうとしている人は心しておきたいものです。

もちろん、進出先の国ごとに押さえておかねばならないポイントは本書に書かれていない項目が多数あります。しかも、本書の内容はとくに明記されていませんがB2C(=一般消費者向け)ですので、日本の中堅中小企業の強みであるB2B(=法人向けビジネス)への言及が少ないのがネックです。

あくまでも、アジアというアウェイでは日本というホームの常識が通用しないという教訓書として読むべきだといっておきます。

とはいえ、アウェイでの戦い方を知るには、手頃な読み物だといっていいでしょう。






目 次

はじめに
第1章 アジアビジネスのやってはいけないルール
第2章 アジアで“しっかり売って儲ける!”ための意識改革
第3章 アジアで強い会社にするための提言
第4章 すべての日本企業がグローバル化できるために覚えておきたいこと
おわりに

著者プロフィール 

森辺一樹(もりべ・かずき)
1974年、神奈川県生まれ。法政大学経営学部卒。大手医療機器メーカーを経て、2002年、香港にて Strategic Decision Initiative (HK)Ltd. を起業、Co-CEO に就任。その後、中国に100%子会社の Strategic Decision Initiative (SZ)Ltd. を設立、董事に就任。2007年、ストラテジック・デシジョン・イニシアティブ株式会社として、本社を東京へ移転。代表取締役社長兼CEOに就任し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<ブログ内関連記事>

アジア進出に際しては「失敗事例」を押さえたうえで「成功方法」を考えよう-『なぜ中小企業の中国・アジア進出はうまくいかないのか?』 と 『アジアで成功する企業家の知恵』を読む





(amazon で 2012年7月3日発売の拙著です)






Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。   




end

2012年6月5日火曜日

「ミャンマー投資セミナー」 (国際機関日本アセアンセンター)が、2012年6月25日と27日に開催(入場無料)

(Trader's Hotel からみたヤンゴン市内 写真奥は港湾施設・・筆者撮影)


いままさに旬のミャンマー。一年前とは打って変わって、TVやマスコミで取り上げられない日がないほどの様変わりです。
    
無料の投資セミナーが、来る6月25日(月)に名古屋で、27日(水)に東京で開催されることになりました。

ミャンマーに現地進出を考えておられる方は、ぜひ最新の「投資情報」の基本知る機会として活用されることを推奨いたします。ムダなカネを使わず、まずは無料のセミナーで情報収集することから始めましょう。

以下に、国際機関日本アセアンセンターによるセミナーの紹介文を転載いたします。


◇◇--------------------------◇◇
「ミャンマー投資セミナー」のご案内 
◇◇--------------------------◇◇


国際機関日本アセアンセンターは、駐日ミャンマー連邦共和国大使館
と共催にて「ミャンマー投資セミナー」を開催いたします。

豊かな天然資源と日本のおよそ2倍の肥沃な国土を持つミャンマーは、
タイ、中国、インドに隣接するその地理的ポジションと、優秀かつ低廉
な労働力により、労働集約型産業の新たな拠点として注目されています。
今年、円借款の再開も決定し、上下水道、工業団地、火力発電所などの
インフラ需要も大きく見込めます。
本セミナーでは、国家計画・経済開発省他、日緬双方の視点にて最新の
ミャンマー投資環境とビジネス機会についてご紹介いたします。

■東京  2012年6月27日(水)13:30-16:30(受付開始13:00)
■名古屋 2012年6月25日(月)14:00-16:30(受付開始13:30)

※会場は、後日受講票にてご案内します。

通訳  日英同時通訳
参加費 無料
定員  各会場 200名(お申込み多数の場合は抽選となります。)


詳細・お申込みはこちらです。
http://www.asean.or.jp/ja/invest/about/eventinfo/2012/2012-10.html

*ご参加いただける方には、6月17日までに受講票をメールいたします。

問い合わせ先
国際機関日本アセアンセンター 貿易投資部 TEL:03-5402-8006

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

◇◇--------------------------◇◇



<ブログ内関連記事>

「ミャンマー投資セミナー」 (国際機関日本アセアンセンター)が、2011年3月30日に開催(入場無料)

「ミャンマー投資セミナー」 (国際機関日本アセアンセンター)が、2011年6月21日に開催(入場無料)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。   




end

2011年11月17日木曜日

「ベトナム投資セミナー」 (国際機関日本アセアンセンター)が、2011年12月12日(東京)と13日(名古屋)に開催されます(入場無料)


 「ベトナム投資セミナー」 (国際機関日本アセアンセンター)が、2011年12月12日(東京)と13日(名古屋)に開催(入場無料)されることになりました。

 『日経ビジネス』最新号(2011年11月14日号)が、「VIP経済圏」(ベトナム・インドネシア・フィリピン)として特集しているように、ベトナムは進出先として検討する意味のある国といってよいでしょう。

 ベトナムは国土が南北に長く、ロジスティックスの観点からは問題がないとはいいませんが、若年人口が多く人口ピラミッドが末広がり型であるだけでなく、長く中華文明圏(儒教・道教・大乗仏教)のなかにあったために、その他の東南アジア諸国とは大きく異なり、勤勉で向上心が高いなど、日本との共通性も多い点は強調しておきましょう。

 ベトナムに現地進出を考えておられる方は、ぜひ最新の「投資情報」を知る機会として活用されることを推奨いたします。

 以下に、国際機関日本アセアンセンターによるセミナーの紹介文を転載いたします。


◇◇--------------------------◇◇
「ベトナム投資セミナー(東京・名古屋)」のご案内 
◇◇--------------------------◇◇

日本アセアンセンターは、ベトナム計画投資省他と共催で、東京・名古屋で「ベトナム投資セミナー」を開催いたします。

ベトナムは、中国に集中した生産拠点分散化の候補地として注目され、シンガポールをはじめ外国からの直接投資が増加しており、2010 年の外国直接投資額は、79 億ドル、日本からの投資額は、11 億ドルとなっています。2010 年は、6.78%の成長率を達成し、一人当たりのGDP は約1,200ドルになりました。金融危機の影響により製造業への大型投資は減少する一方で、不動産やホテル・飲食業など非製造業への投資が増加傾向にあります。最近のトレンドとしては、8,500万人の市場をターゲットにした企業の進出が進んでいます。

今回のセミナーでは、ベトナム計画投資省外国投資庁ド・ニャット・ホアン長官から基調講演を頂く他、ベトナムで操業されている企業の方より進出体験談をお話いただく予定です。
ぜひこの機会に、皆様の御参加を心よりお待ち申し上げております。

【東京会場】
日時: 2011年12月12日(月)13:30-16:30
会場: 帝国ホテル 本館中2 階 「光の間」
    東京都千代田区内幸町1-1-1  
参加費: 無料
詳細・お申込み: 
http://www.asean.or.jp/ja/invest/about/eventinfo/2011/2011-18.html


【名古屋会場】
日時: 2011年12月13日(火)13:30-16:30
会場: 名古屋商工会議所 3階 第5会議室
    愛知県名古屋市中区栄2-10-19        
参加費: 無料
詳細・お申込み: 
http://www.asean.or.jp/ja/invest/about/eventinfo/2011/2011-19.html


注)東京と名古屋で、それぞれ申込みフォーマットが異なりますので
ご注意ください。


<問い合わせ先>
日本アセアンセンター 投資部
TEL:03-5402-8006
-----------------------------

 なお、冒頭に掲載した写真は、住友商事の開発・運営によるハノイの日系工業団地「タンロン工業団地」です。Thang Long とは漢字で書けば「昇龍」のことです。現在ベトナムでは漢字は使用されていません。


<ブログ内関連記事>

ベトナムのカトリック教会
・・大乗仏教国ベトナムですが、フランスの植民地であったため、とくに南部にはカトリック人口もすくなからず存在します。人口の12%がカオダイ教、7%がカトリックです。アジアでは、フィリピン、韓国についでカトリック人口が多いことはあまり知られていません。

「フィリピン投資セミナー」 (国際機関日本アセアンセンター)が、2011年7月28日に開催(入場無料)




Clip to Evernote 



ケン・マネジメントのウェブサイトは
 http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com  にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。   





end

2011年3月8日火曜日

「ミャンマー投資セミナー」 (国際機関日本アセアンセンター)が、2011年3月30日に開催(入場無料)

   
 ようやく総選挙が実施されて、民主化に向けてわずかながらも一歩前進したミャンマー連邦。

 私もこれまで都合3回にわたってミャンマーを訪れていますが、ポテンシャルのきわめて大きな国であることは言うまでもありません。

 しかしながら、実際に進出するとなると、さまざまな問題があるのは当然のことですね。

 「ミャンマー投資セミナー」が、2011年3月30日(水)に実施されます。ミャンマーに現地進出を考えておられる方は、ぜひ最新の「投資情報」を知る機会として活用されることを推奨いたします。

 以下に、国際機関日本アセアンセンターによるセミナーの紹介文を転載いたします。


◇◇--------------------------◇◇
「ミャンマー投資セミナー」のご案内 
◇◇--------------------------◇◇

国際機関日本アセアンセンターは、在日ミャンマー連邦大使館と共催で「ミャンマー投資セミナー」を開催いたします。

豊かな天然資源と、日本の約2倍の肥沃な国土を持つミャンマーは、タイ、中国、インドに隣接したその地理的ポジションと優秀かつ低廉な労働力により、労働集約型産業の新たな委託先としても注目を集めています。

本セミナーでは、最新の経済・産業の状況や新経済特区法、外国投資優遇策を含めた投資環境について、ミャンマー連邦外務省のアウン・リン副局長、国家計画・経済開発省投資企業関係局からナン・イーイー・タン部長をお招きし、ご紹介する他、日系進出企業より現地での事業経験談をお話いただく予定です。

日時  2011年3月30日(水)13:30-16:00 (受付開始13:00)
場所  ザ・プリンス パークタワー東京 B2 コンベンションホールAB
東京都港区芝公園4-8-1 TEL 03-5400-1111 (代)


通訳  日英同時通訳付き
参加費 無料


詳細・お申込みはこちらです。
http://www.asean.or.jp/ja/invest/about/eventinfo/2010/2010-29.html

問い合わせ先
国際機関日本アセアンセンター 投資部 TEL:03-5402-8006

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
◇◇--------------------------◇◇


 なお、ミャンマーにかんしては、ビジネス関係以外についても、筆者による「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!でも多数の記事を執筆しております。あわせてご覧になっていただけると幸いです。

■■■■ 「ミャンマー再遊記」 全8回+α ■■■■
■■■■ 「三度目のミャンマー、三度目の正直」 全10回+α ■■■■




Clip to Evernote