■40過ぎたら詰め込みよりもアウトプット重視でいこう-「勉強」をすすめない「勉強本」
「21世紀は知識社会化する」と言われて久しいものがりありますね。
たしかに「知識」が多いに越したことはないのですが、多ければいいというわけでもありません。40歳過ぎたら、あたらしい知識を詰め込むよりも、想起してアウトプットせよ、というのが本書の趣旨です。
知識をインプットすることは必要だが、それだけでは不十分なのですね。知識をインプットしてもアウトプットしなければ、アタマのなかの「引き出し」に知識や情報が定着することはないからです。「引き出し」の中身を取り出しながら整理しないと、「使える知識」とはならないのです。
そのために最も効果的なのが、人に話したり、文章に書いたりすることです。
じっさいに話したり書いたりすることで、アタマのなかが整理されるだけでなく、アタマのなかにある「知識のネットワーク」が再編成されるのです。インプットとアウトプットの往復運動があってこそ、量質ともに中身の濃い「引き出し」ができあがることになるのです。
これまでずっと「勉強法」の本を書いてきた和田秀樹氏が宗旨替えしたのかと思って手にとったのですが、本人もまた40歳を過ぎて年をとるにつれて、知識を詰め込むことの無意味さを悟ったのでしょうか。
著者は「思い出せないのは、忘れたこととイコールではない」という前提に立話をしていますが、これはわたしも賛成です。年をとると記憶力が落ちたり忘れやすくなるのではなく、思い出せなくなるに過ぎないのです。だからこそ、積極的に思い出すという想起を心がけていれば、記憶は再活性化するわけですね。
40歳を過ぎた人はもちろんのこと、40歳以前の人もまた、本書に書かれた内容は実践する意味があるといってよいでしょう。
<初出情報>
■bk1書評「40過ぎたら詰め込みよりもアウトプット重視でいこう-「勉強」をすすめない「勉強本」」 投稿掲載(2012年4月4日)
■amazon書評「40過ぎたら詰め込みよりもアウトプット重視でいこう-「勉強」をすすめない「勉強本」」 投稿掲載(2012年4月4日)
目 次
はじめに
第1章 記憶のメカニズム 記銘力より想起力
第2章 想起力を高める方法
第3章 想起力が二十一世紀の頭のよさを決定する
エピローグ 想起力で人生を豊かにする
あとがき
著者プロフィール
和田秀樹(わだ・ひでき)
1960年大阪市生まれ。1985年、東京大学医学部卒業。東京大学付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。日本人として初めて、アメリカでもっとも人気のある精神分析学派である自己心理学の国際年鑑に論文を掲載するなど海外での評価も高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。
<書評への付記>
アウトプットが重要なことは、わたし自身、ひじょうに実感していることである。ブログを書く、ツイートするだけでなく、日常生活でもクチに出して語ることは、アタマの整理になっているからである。
これを意識的にやろうというのが本書の趣旨だ。一度は意識的に考えて取り組んでみるとよい。それが生活習慣になってしまえば、意識することもなくなるだろう。
記憶にかんする脳科学にかんしては、研究者によって主張する内容が大きく異なり、記憶の記銘(インプット)と保持はさておき、想起(思い出す)については、いまだによくわかってないのである。
40歳過ぎると自分が知らない分野であらたな知識を記憶するのが面倒になってくる。これはわたし自身、とくに語学にかんしては実感しているが、そもそもビジネスパーソンに限らずふつうの人間にとっては覚える必要のない、どうでもよい知識が世の中には多すぎる。
記憶術の大家をテレビでも見るとスゴイとは思うものの、そういった人が書いた本が、ふつうの人間にはまったく無用なのはそのためである。ビジネスパーソンに限らず、フツーの人は意味のない数字やコトバをムリに記憶する必要はない。
とくにビジネススパーソンにとっては、成果を出すということはアウトプットそのものだ。そのための資料作成や報告書作成、プレゼンテーションやスピーチなど、ビジネス生活そのものが日々アウトプットの連続である。
アウトプットのためのインプットというと、なんだか功利的な響きがなくもないが、日本マクドナルド創業者の藤田田(ふじた・でん)のように、「雑学」もふくめたインプットを精力的におこなってほしいものだ。
思わず人に話したくなるようなネタを仕入れること、これもまたアウトプットを意識したインプットの例である。
<ブログ内関連記事>
Tweet
ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。
end